top of page

1-1.「総合的な学習の時間の分析とエス語学習提案」

 

  文部省が教育指導要領で打ち出した「総合的な学習の時間」という取組みは、現場の教師たちには殆ど理解されていなかった。TVやラジオで繰返しこの課題について解説が行われたが浸透しなかった。福岡で開催された説明会に教師でない私は、新聞に掲載された参加者募集に応募して傍聴に出かけた。

 参加者の中には「具体的な取組み方法が指導要領で示されていないので授業できない」という理由で反対する意見が出ていた。

 取組みに際して評価をせず自由に取り組ませる、という文部省の新しい教育理念が受入れられなかったというのが実情である。

 私は自分の体験から考えて、この資料をまとめた。

    [HP]  https://atomkonto.wixsite.com/sougouteki-gakusyuu     [JPN]

​​​​​

1-2.「21世紀地方行政に望む新教育」

 

 私の意見や知り得た情報を公開し21世紀地方行政にのぞむ新教育を提案しました。
 教育関係者ではありませんので、記述内容に誤りがありましたら御知らせ下さい。
 また、すでに実践された方がありましたら、その取組み経緯や結果をご指導下さい。
 IT時代の21世紀は、地方分権が進み、地方行政の手腕が問われることになります。

    [HP]  https://atomkonto.wixsite.com/21aeduko     [JPN]

2.『こんな教育できませんか』(21世紀教育提案資料)  (PDF)

 

 文部省が教育指導要領改定に際して、ひろく意見を求めたものに投稿したものであす。

 福岡県東部地区の中学校で実施した「エスペラント語紹介講座」の経験をもとに、纏めたものであり、文部科学省へ提出すると同時に、全国地方自治体(県知事)へメールで紹介、または資料を印刷して贈呈したものです。

   [HP]     https://atomkonto.wixsite.com/kyouiku-01      [JPN]

​​​

3.報告 : 「英語教育研究会」「九州民教研集会」への参加

 3-1.第52回九州民教研大分(別府)集会参加報告(2004-07-31 ~ 08-03)

 この研究会には外国語も含まれるということで、野村忠綱氏(宇土エスペラント会)が頻繁に参加して、エス語教育について意見を述べられてきた。機会があり橋口成幸(エスペラント伝習所須恵)が野村さんの推薦をうけて、中学校で行った​「エスペエラント体験講座」を発表することになり、??温泉で開催された福岡大会に出席した。

 3-2.英語教育研究会(2007-12-26, 27)。

 数年後に杉の井ホテルで開催された別府大会の分科会で、福岡東部地区の中学校で実施した「エスペラント語紹介授業」概要を報告し、エス語授業導入への手順を提案した。​​

   [HP]     https://atomkonto.wixsite.com/prelego-eiken      [ESP]

 ​​

4.「国際語エスペラント体験学習」の提案

 

 九州エスぺラント大会が開催される地方の全ての中学校・高等学校へ、出張体験学習を提案し、エスぺラント語の普及を図る取り組みを行ったが、残念ながら希望される学校はなかった。発行した文書を記録に残すことにした。また、エスペラント語日本上陸100周年を記念した体験学習の提案も行った。

 4-1.福岡地方(福津市で開催)・・・

​ 4-2.長崎地方(長崎市で開催)・・・​​​​​

5. 九州エスペラント連盟・大会への提案(kel-diskutoを含む)

  5-1.九洲エスペラント大会に関する個人の意見と提案・・・

​  5-2.固有名詞エスペラント語表記についてのERAJ での意見いろいろ・・・

  5-3.私設エスペラント図書館紹介・・・

​  5-4.九州地方エスペラント会活動アンケート集約​・・・

6. エスペラント界への提言

​​​  6-1.日本エスぺラント協会への提案・・・・・・

​  6-2.エスペラント会2013文集への提案・・・

7.エスペラント講座の考察(エスドラ:EsDora; 日本大会分科会)

 日本エスペラント大会の分科会で、エスペラント語講座について、どのようにしたら良い内容にできるか、参加者が意見を出し合しあった。その中で提出した私個人の意見をまとめて記録に残しました。

   [HP]     https://atomkonto.wixsite.com/esdora                       [ESP]

8.日本エスぺラント協会(学会)企画(エスペラント会2013文集)への提案

​ 8-1.広報への提案(希望者へ「エス語紹介資料」無料贈呈しよう)・・・・

​ 8-2.講習会への提案(「エス語紹介講座」を全国で開催しよう)・・・・・・

​​

9.エスペラント図書の寄贈

 

​ 2010~2011年に行った福岡東部地区中学校での「エスペラント語体験講座」で、講師謝礼を受け取った学校には、その金額相当のエスペラント語図書を贈呈した。なかでも二年つずけて実施を受け入れてもらった糟屋郡宇美中学校には高価な図書を贈った。(JEIで購入したが最後の一組(8巻)だった。)

​ 9-1.「ザメンホフ」(いとうかんじ著)・・・・・・・

​ 9-2.中学校へ紹介したエスペラント図書リスト・・・

10.La Movado への投稿

​ 10-1.La Movado N-ro 539 (jan. 1996) 掲載記事(一部表現修正) ・・・

     エスペラント教材に関する調査報告書を活かそう

​ 10-2.La Movado 607 (sep. 2001) 掲載記事 ・・・・・・・・・・・

​     目標 10校、2000名​​​​​

bottom of page